助教の林です。
夏が終わって秋の学会シーズンが始まろうとしています。
今年は8月にも出張が多く、東京でのイノベーションジャパンで研究シーズの展示をしたり、山形大学(小山先生、滝本先生、サティシュ先生)にお呼ばれして講演と研究会議を行ってきました。
前入りした夜は小山先生宅に夜遅くまでお邪魔させていただき、当日は山形大学御用達の地元ラーメン屋さんに連れて行ってもらいました。
イノベーションジャパンでは、次期エースとして期待されている大西君が奮闘していました。
研究室としては、年末までに、香川・松山・三重・信州などの学会に参加する予定です。年明けには、韓国と台湾の国際学会があります。
現地の写真も今後ブログにアップされていくと思うので、お楽しみに☆
こんにちは、B4の大西です。9月も半ばに入ってようやくの初投稿です。
先日、例年よりも早い時期ではありますが、ゼミ旅行で岐阜県は郡上市に遊びに行ってきました。
1泊2日の旅で大変満足のいくプランを堪能できました。これも院試勉強で忙しい中、企画と予約を担当してくれた坂山のおかげです。感謝!!
1日目はコテージでBBQを楽しみました。林先生が1万円を支給してくださったので、贅沢なラインナップの夕食になりました…
(1人めちゃくちゃ近いな…誰だ?)
2日目は朝から長良川でラフティングに興じました!川でのアクティビティはほぼ全員が未経験だったこともあり、新鮮な体験ができました。
海と違って髪もベタつかないので、気軽に遊べていいですね。
(岩陰にオオサンショウウオがいました。この辺りでは結構珍しいみたいです)
楽しさと同時にどことなく夏の終わりを感じてしまいます。前期もあっという間だったなぁ~
初めまして、林研B4の福地正拓です。 林研全員で担当しているブログの更新当番がついに回って来ました! 皆様この夏はいかがお過ごしでしたか。 林研ではB4は院試勉強に、M1、M2の先輩方は就活と学会にと、夏を駆け抜けていきました。 今回はB4である僕目線で院試期間について書きたいと思います。例年林研では4月から週一で行う林先生との勉強会に加え、6月末から本格的に院試勉強に取り組みます。そしてその期間中には林研の先輩だけでなく、同じフロアにある高須研、稲井研の方々からも差し入れを頂けるのが伝統になっている様で、今年の僕たちの代も とても多くの差し入れを頂きました! お菓子に飲み物、ケーキ、ドーナツ、アイス、ごはんまで!本当にこれでもかというほどたくさんの差し入れを頂けました。 林研、高須研、稲井研の先輩方ありがとうございました。 院試後は先輩方が居室で僕たちB4を激励してくださり、嬉しかったです。それだけで十分嬉しかったのですが、なんとその後打ち上げをしようとご飯とボーリングに連れて行ってくださり感動しました。 そして!それから時は流れ、つい先日にはゼミ旅行に行きました。その時の思い出は、次のブログ更新当番の同じくB4大西に託そうと思います。
M2の福西です!
先日、しゅうとさんが遊びに来てくださいました!
しゅうとさんは石井研OBの方で、学部3年時の石井先生の授業にしゅうとさん担当回がありました。
その授業がとても面白く、しゅうとさんにメールで質問したことがきっかけで仲良くなりました。
しゅうとさんは林先生とも仲が良く、私が林研に所属してからは一緒に研究させてもらっています。
しゅうとさんの好奇心と学ぶ姿勢に日々刺激を受け、自分も研究を頑張ることができています。
本当にいつもありがとうございます。
基本オンライン上で話していたので、直接会うのは今回2度目でした!
研究の相談をした後、植物散策が趣味(?)のしゅうとさんと一緒に鶴舞公園や大学の植物散策にでかけました。
今まで何気なく見ていた木々でしたが、説明を聞きながら見ると様々な発見がありました。
特におもしろかったのが竹の皮です。
大学にあった竹を見ると、写真のように乾燥した皮がめくれた状態でくっついていました (a)。
この皮、最初は竹に沿って筒状にくっついていたと考えると、成長・乾燥過程で反対側に反ったことになります。
この皮を採取して水に浸してみました!
すると、ほんの3分程で竹に沿うような筒状になりました (b)。
続いて、再びドライヤーで乾燥させたところ、反ってめくれた状態に戻っていきました(c)。
皮の内側と外側で水の吸水具合が違うので、反るような挙動になるんですね。
不思議な点としては、ただ反るだけでなく、波状に反っているんですよね(d)。
私の研究テーマに近い内容な気がするので、その理由も今後調べることができたらなと思ってます!
夏休みの自由研究みたいで楽しい時間となりました。
今後自然を歩くのが楽しくなりそうです、またぜひ遊びに来てください!
M2の磯谷です。
皆さん、先週なぜか涼しかったですよね?
え、暑かったですか?
…あ!
そういえば、北海道に行ってました!
どおりで皆さんと話が合わないわけですね笑
実は3人(with水野、鬼頭)で国際学会に行ってました
なんと4泊5日!
学会を通して色々なことを学びましたが、やっぱり英語は難しいですね
いやー、でも北海道って本当に良いところですね
夏なのにちょうどいい気温、広い道、海鮮丼、寿司、スープカレー、
味噌ラーメン、ソフトクリーム、夕張メロン、鶏、ジンギスカン、蝦夷鹿、羆
(羆のステーキ)
本当に美味しかったです!
M1 鈴木しんじです!!
今回のブログは、林研のとある一日をしんじ目線で、全てしんじ目線で紹介します。
※多少の事実とは異なる内容が含まれるかもしれませんが、ご容赦ください!
8:30 研究室入り
この時間帯は基本的に“ぼっち“です。林研のルール上、コアタイム8h? フレックス制を導入しているので皆バラバラです。
8:40 オンライン授業
実験室に立ち寄り、昨日調製した試料の生存確認後、オンライン授業を眺める。(M1は授業があるのでマジでキツイ。。。)
9:15ぐらい TK氏・I氏・K氏登場
仲の良い雰囲気で登場したM2×2+M2.0。今日もいつも通りの毎日で入ると思ったのもつかの間↓
9:50 「F氏が来ないのではないか」疑惑。。。
この日、B3向けの学生実験があるのですが、F氏が未だ来ていません。
これは会話の一部を記録したものである↓
I氏 「F、まだ来とらんの?」
K氏 「さすがに来るんじゃないですか?」
ME 「何かあったんですか?」
I氏 「今日、学生実験なのにFが来とらんのよ。。。」
ME 「忘れていたら、大事件ですね。。。」
K氏 「さすがにね。」
そんな話をしていると、何事もなかったかのように居室に入ってきたF氏。そして、安堵する3人。
11:30 M.S氏 試料爆発
実験をやろうと実験室にやってくると、「しんじ!やばい!大変!」と言いやってくるM.S氏。
自分の実験卓にすら、行かせてもらえない。状況からもう既に察しはついていましたが、どうやら「エバポで、爆発した試料の回収に手を貸せ」とのこと。無事に試料は回収したが、M.S氏の「萎え」と「怒り」を察し、僕はそっと距離を取った。そんな僕を気にせず、「お菓子、何が欲し~?」というM.S氏。「とりあえず、コンビニで!」といって、コンビニで報酬の品を受け取った。
12:00~16:00 特に何もなし!!!
IPC (International Polymer Conference)の準備をするM2(M氏、K氏、I氏)の3人組。B4の机を合意の下、占領して珍しく静かに集中しているI氏。実験するM.S氏とF氏。対面授業に向かうY.S氏。
しんじは、色々やっていたので、何も覚えていません。
17:30 バイトの為帰宅(この後の出来事は何もわからない)
追記:7月7日の七夕ということで、たくさんの願い事を段ボールの紙片に刻みました。
将来の期待・不安・目標?みたいなことが書いてあったので “匿名”で載せておきます!
これにコメントすると後が怖いので、このまま終わります。
今年度初めて書きます、M1の鈴木まほです!今年度もよろしくお願いします!
わたくしごとではございますが、先日、23歳になりました。研究室でもたくさんの方に祝っていただきまして、ありがとうございました!
誕生日当日に、磯谷さんがプレゼントとして渡してくれたのは、
なんと!
「たい焼き焼き器」です!!
さらに、ホットケーキミックスと粒あんペースト、チョコホイップもセットでした!
磯谷さんには、「いつか誰かの誕生日プレゼントとして、たい焼き焼き器を渡したい」という野望があったそうです。謎ですww
これはもう、たい焼きパーティーを開催するしかないですよね!?
と、いうことで、開催しちゃいました。 作ったたい焼きの実際の写真がこちらです!
鯛??鯉??金魚??
って感じですが、味はとても美味しかったです!!
しかし!!
ただただたい焼きを作って食べても楽しくない!!
と、考えた私たちは、わさびを使ったロシアンルーレットを実行しました!
林研究室メンバーは強制参加です!
もちろん林先生もです、例外はありません!
わさびが入ったたい焼き(あたり)は全部で11個、あんこが入ったたい焼き(はずれ)は1個という、楽しい楽しい内容です!!
(調子に乗りました、すみませんw)
結果は、予想通り、みんな苦しんでいました。泣いている人もいました・・・
(入れすぎました、申し訳ないです、、)
とりあえず、作る段階からとても楽しかったですし、普通のたい焼きについては、美味しいと言って食べてくれた人もいたので良かったです!!
とても良い思い出になりました。お付き合いいただきありがとうございました。
~追記~
もし、「自分で作ったたい焼きを食べたい!」という方がいらっしゃいましたら、
ホットケーキミックスと牛乳と卵、さらに、たい焼きの中に入れたい具材を持って、林研究室にいらしてください!(要予約)
わさびも余っていますので是非!!
M1の清水です。
皆さん鶴舞公園がリニューアルしたのはご存知ですか?
だいぶ前から工事をしていたのですが、突然終わって生まれ変わっていました!!
中にはお洒落なカフェや休憩所?やレストランなど結構たくさんの店がありました。
名工の近くにお洒落なスポットができるなんて…感動です✨
でも値段を見ると割と高くてなかなか手を出すのが難しそうです(T ^ T)
今狙っているのはいちごぱんとフルーツタルト!!
今は6月ということで紫陽花がとても綺麗に咲いてましたー!
M2の鬼頭です。
5月は怒涛の学会ラッシュでした。
レオロジー学会では京都へ、高分子学会では群馬へ、日本ゴム協会では神戸へとまるでドームツアーですね。(3つの学会全てに参加したM2がいるとかいないとか)
M1は授業や期末レポート、就活などがあるなかでの初めての学会であり、疲れやストレスがのしかかる中でよく頑張っていたと思います。
林先生も我々学生の資料修正や発表練習などに何度も付き合ってくださり、悔いのない発表ができたと思います。しかし、取り掛かりが少し遅くなり、短期間に先生の仕事量を一気に増やしてしまいました。反省です。
また、今回の学会では名工大の他研究室の方や他大学の方々など、様々な人たちと交流することができました。
一緒にご飯を食べたり意見交換をしたりと、やはり対面学会はいいものですね。
夏以降では国際学会や口頭発表など、様々な試練が待ち受けています。早め早めから準備を行い、レベルアップした発表ができるよう頑張っていきましょう!
集合写真撮るの完全に忘れていました。
こんにちは、坂山です。
林研に配属されてあっという間に1ヶ月がたちました。
先輩方は優しい人ばかりで楽しく過ごしています。
さて、先週はGWでしたが皆さん楽しめましたでしょうか?
僕はGW期間中、自主的に?研究室に行きました。そして、さも当然のように来ていた稲葉さん、磯谷さんに連れられコメダ珈琲へと行きました。
そこでなんと、期間限定の「クローネージュブラックモンブラン」をごちそうになりました!とても美味しかったです。
休日出勤ならではの楽しみ方でした。
M2?の稲葉です。
先日は勇さん(写真を撮り忘れました…)、本日は山分君と連日OBが来てくれました。
山分君はまだ卒業後一か月なので懐かしさもほぼ感じないですが…。
就職先の配属等々、大変そうです。同期のそんな姿を研究室で見るなんて想像もしてませんでした!
就職って難しいですね。
対面の授業が始まって研究・授業・就活と兼ね合いが大変そうですが
今年のM1にはいい就職先が見つかるといいなと心から思います。
M2の水野です。
汗ばむ季節となりました。
名工大の11号館ではエアコン工事の真っ最中です。
エアコンが使えないため窓を開けることしかできません。
そんな中、事件が起こりました。
なんと、巨大な敵の侵入を許してしまったのです(こぶしサイズの蛾)。
響き渡る稲葉さんの悲鳴、足がすくみ身動きが取れない真歩、一目散に逃げだす福西
果敢に立ち向かうも手も足も出ない青山
そんな我々を嘲笑うかのように優雅に飛び回る宿敵
誰もが絶望し、もうダメかと諦めかけたそのとき…‼
颯爽と現れた「明石の虫取り少年」こと英雄矢野が目の前の武器(トイレットペーパー)を拾い上げ、
華麗な身のこなしで敵を圧倒し、見事打ち取ったのです‼
居室には平和が戻り、歓喜の声が響き渡りました。
みんなはいつまでも幸せに実験しましたとさ
めでたしめでたし
新M1の鈴木 伸治です! 4月に入りましたが、少―し前に遡ります。 3月、ようやく卒論発表から解放されて穏やかな日々が送れると信じていた我が新M1のみんな。 しかし、そんな願いが叶うことはありませんでした。なんと林研究室の恒例行事、”DIY祭り”が開催され、棚や机等をたくさん…本当にたくさん組み立てて、(そして捨て…)卒論発表後に容赦ない日々を過ごしました。・°°・(>_<)・°°・。 多忙な日々を乗り越えて、新たな研究室生活の準備がぎりぎり整いました。 そして、何だかんだ、迎えた今日!!我が林研究室に新しい仲間が3人も加わりました。 研究室がより一層、密な空間へと変貌を遂げ、賑やかになる予感しかしないですwww そして、14時過ぎから新B4がどんな性格かを判断すべく、散る寸前の桜からちょっと離れた芝生の上で高須・林研合同の歓迎会・面接が執り行われました。某先輩方からの評価が下されました” 全員、林研究室に合格!” とのことです ٩( ‘ω’ )و おめでとうございます。 今年のB4はどのように育つでしょうか!? 楽しみですね~ !(^_^)!
時は流れ、桜咲く季節となりました。 今日は卒業式です。 本日を持ちまして、私、山分(稲葉)の長きにわたる学生生活に幕が閉じます。 思い返すと感慨深いものがあります。 特に、我々理系の人間にとっては、研究室で過ごした時間ではないでしょうか。 四季折々の有機溶媒の香る研究室。 非常に風情がありました。 また、林助教には本当にお世話になりました。 じゃじゃ馬のような私(たち)をうまく調教し、 時には手綱を引き、卒業までの道をともに歩んでいただきました。 社会に出ても、ミキからご教授いただいたことを胸に精進します。 p.s. 後輩たちへ 残りの学生生活、楽しみつつも勉学、そして研究に励んでください。 お先に失礼!
M1福西です!
フランスToulouseの大学でビトリマーに関する研究をされている
Marc博士が講演をしに名工大に来てくださいました!
Marc博士は現在、名古屋大学での研究のために日本に来ており、
ビトリマーに関する講演をしていただく機会をいただきました。
講演は1時間程で、大変勉強になるものでした。
質疑応答の時間には、ビトリマーの研究をしている学生からの質問にも答えていただきました。
講演の後には、林研の学生から研究紹介をさせていただく時間もいただきました。
ほとんどの学生が英語での発表が未経験という不慣れな状態でしたが、
Marc博士は真剣に聞いてくださり、質問までしていただきました。
講演、研究紹介、日常会話を通して、もっと英語での発表や会話を頑張りたい
と刺激をもらうことができた一日でした!
貴重な機会をいただきありがとうございました🙏
M2の稲葉です。
先日タイはウドンターニーで開催されたIWEAYR-16に参加してきました。
当研究室からは自分を含め3人の参加です。
英語でのposter/short oral発表は全員初めてだったので緊張などなど、それぞれ思う部分があるかなと思います。
自分もこの経験を糧に次に繋げていきたいです。
交流面ではみんな海外大学の学生としっかりと交流することができました!
日常会話であれば流暢に話せずとも度胸でなんとかなるものだなと実感しています。
ちなみに僕はアクティビティで虫を食べました。虫嫌いでも慣れれば虫も美味しく感じるものですね。経験できてよかったです。
来年はプサンでの開催です。
めちゃくちゃいい経験で楽しむこともできたので、他のメンバーも来年はぜひ参加してほしいです!!
卒業生の杉本君が就活案内用のインタビュー動画で主役を努めています。
ぜひご覧ください☆
助教の林です。
年が明けてからすでに一カ月経ってしまいました、、、
新年早々、山口県に旅行に行ってきました。あまり知られてないかもしれませんが、山口県は日本の近代化(明治維新)の要になるエリアで、教科書で良く聞くような人物にゆかりのある建造物がたくさんあります。その中で、吉田松陰の松下村塾がある松陰神社を訪れました。
改めて改革の意識と覚悟に触れ、指導者という立場でいろんなことを考えさせられました。
今年はより一層厳しい指導にしようと思います笑
おひさしぶりです。M1の水野(元青山)です。
最近、周りでコロナがふえてきましたので皆様もお気を付けください。
さて、今年度一番の大物がやってきました。
レオメーターです。
ビックリ‼ 果たしていくらなのでしょうか?
林先生の懐事情は計り知れません。
これも林先生・林研OBの皆さまのおかげです。
これからも、新しい装置が買えるように研究を頑張り、林研を盛り上げていきたいと思います。
M2の稲葉です。
みなさまホワイトクリスマスは楽しめたでしょうか。
さて今年も年末の大掃除をおこないました!
日頃の掃除が丁寧なお陰か、ひどい汚れもなく比較的さらっと掃除を終えることができました。
(真面目に掃除をしていたので写真を撮り忘れていました…)
来年度もきれいに使ってくれることを願います。
大掃除の後は恒例のムガルでカレーを。
ナンのおかわりが年々少なくなっているのが残念で仕方ありません。
そしてスポーツ大会?でバレー!!
たくさん練習したのに…。勝ちきれませんでした…。
拾って繋がっても意味がない。結果が全てです。
来年はもっと頑張ってもらいたいですね。
今年も1年ブログをご覧いただきありがとうございました。
良いお年をお迎えください。
B4の鈴木伸治です。 ゼミ終わりにB4× 3人で千種イオンのバーガーキングに行ってきました。
行く途中でB4 鈴木真歩の鬼の催促を経てなんとかたどり着きました💦
遅めの昼ご飯ということもあり、めちゃくちゃ美味しかったです。
最近B4でご飯に行く頻度が増えてきたかな?というわけで、人間関係は良好です笑(前ブログ参照)
もうすぐ2022年も終わりになります。力を合わせて卒業研究頑張りましょう(^▽^)/
最近、「秋が秒で終わったなー」って感じがよくします。
皆さんも体調にはお気をつけてお過ごしください(*´ω`*)
肌寒い季節になってきましたね。 M2の山分です。
そういえば、11/8日に皆既月食が観られましたね!
うちの学生たちも嬉しそうに、時には悲しそうに、各々が物思いにふけっていました・・・(色々ありますもんね)。
そして居室に戻ろうすると、なんとドアが施錠されてしまいました!!!
うちの切り込み隊長の水野(元青山)くんが必死に助けを乞うものの、誰一人と見向きもしませんでした。
その後、某稲井研究室のM2、通称じゅんさ~んが来てくれたのですが
不敵な笑みを浮かべてその場をさっていきました・・・(最終的には助けてくれました♡)
皆さんも人間関係にはお気をつけて。
そして私事ですが、11/11~つくばのKEKに遠征してきました。
つくば駅にてボスと合流したのですが、さすがはボス
豪華なご飯をごちそうしてくださいました!!!(支払いはクレジットカード一括で。ご利用はご計画的に。)
そしてKEKの食堂には、うちのOBキムさんの大好物のネバトロ丼?(正式名称忘れました。)があり、思わず注文!
感想として述べるならば、彼の好きそうな味でしたね。
キムさんも遠方で色々頑張っている?そうなので、僕たちも頑張らないとですね。
最後になりますが、今年もファミリーマートさんにて、ペプシコーラのキャンペーンが開催されています。600mLを一本購入すると、なんと1.5L一本の引換券がもらえちゃいます!
今年は何本分引換券を集めることができるのでしょうか・・・。 続報に乞うご期待くださいませ。
B4の清水優花です。
スポーツの秋ということで林研数名でボルダリングに行ってきました!!
ちゃんとしたボルダリングの施設でやったのは初めてだったので次の日の筋肉痛はやばかったです…
運動不足を感じました(>_<)
我が研究室にはボルダリングのプロがいるので見習って行きたいと思います。
次は、より難しいコースに登れるように頑張りたいです !!
大学では体育館などスポーツを行える施設があるので他にもいろいろなスポーツをやっていきたいです!!
みんな頑張って登りました↓
Ily a des professeurs Français avec Prof. M. Kamigaito and Prof. A. Takano.
Merci à bon diner et Karaoke!!
B4の鈴木真歩です。
本日、卒業アルバム用の写真撮影を行いました。
この日に向けて、みなさまそれぞれに髪を切ったり、服を選んだりと準部をされていました。
しかし、いざカメラを向けられるとうまく笑顔が作れず、カメラマンさんに「もう少し笑顔で」と言われてしまいました。
そんな時に現れたのが、隣の研究室の大藤さんです!!!
カメラの向こうに大藤さんが来ていただいたので、みんなが自然と笑顔になりました笑
研究室に入った日からもうそんなに経ってしまったのかと気づかされるとともに、卒業が近づくことへの寂しさを感じました。
そして、自分の研究成果の無さに愕然としたので、卒業できるように研究を頑張りたいと思います!!
キメ顔のM2の先輩たちです!(“^^”)
M1の鬼頭です。 先日、ゼミ旅行を行いました! 岐阜県のとあるキャンプ場で、一泊二日のコテージを借りて二日間はしゃぎたおしました!
一日目のメインイベントはバーベキューと花火です! 高級サーロインとかホルモンとかいろんな野菜とか諸々お腹一杯食べました。(100 g, 1100円の高級サーロインでした)
花火では、線香花火耐久バトルで盛り上がりました。中には花火そっちのけで世界バレーに夢中な人もおり、人それぞれな時間を過ごしました。
二日目はひるがの高原の牧歌の里へ行きました! 羊やアルパカ愛でたり、きれいな花畑を眺めて癒されました。 しかし、びっくりするぐらい寒かったので走り回って寒さをしのいでる人もいました(自分ですが)笑
この二日間を通して、メンバーの親睦がかなり深まったかと思います。 来年もいけたらいいですね。
(写真用にマスクを外して撮影しました)
M1福西です!
今日はとある日の林研の一日を紹介します!
9:30 研究室着
この時間に来る人が多いですが、もっと早く来ても遅く来ても8時間やればOK。
この日は前期の成績発表日だったのでどきどきでしたが、みんな落単してませんでした
よかった!!!
10:00 ポスター作成
名古屋大学で開催された東海高分子学会で発表するためのポスターです。
この日の午後にポスターを印刷する予定なので、手直ししました。
12:30 お昼ごはん
私は居室でお弁当を食べることが多いですが、学食行ったり、イオン行ったり、コンビニ行ったり、学年ごとにお昼食べに行くことが多いです
特にお昼の時間は決まってません
13:00 実験
16:00 ソフトボール
たまにソフトボールやるか!となります。自由参加ですが息抜きにはぴったりです!
B4もこの時期からやる気に満ち溢れてるので、今年のソフトボール大会は期待できます!
17:00 ポスター印刷
18:00 実験
19:00 夜ごはん
基本夜ご飯食べずに帰りますが、この日は「味仙行きたい!」となり、まだ研究室に残っていた人でごはん食べに行きました。
結局味仙は行列だったので、近くにあった一番軒に。
M2の先輩にごちそうしてもらいました、ごちそうさまです!!!
20:00 タピオカ
ノリでタピオカ飲みにいこうとなりました。ひさしぶりのタピオカ美味しかったです。
こちらもM2の先輩にごちそうしてもらいました、ごちそうさまです!!!
この日はイベント多めの一日で、実験だけで終わる一日もあります
やることは日によってばらばらなので、またいつかほかの日も紹介します😉
M1の磯谷です。
9月5日から7日にかけて札幌で学会がありました。
自分は初めての口頭発表だったので、めっちゃ緊張しました。
他のメンバーは楽しそうに発表を行っていて羨ましかったです。
ちなみに、高須研の大藤さんも一緒に行きました。
非常に流暢な発表で聞きほれてしまいました!
次は大藤さんのように美しい発表を目指したいと思います。
そういえば、B4全員院試受かりました。おめでとう!
林です。
研究室としては大学院入試が終わり、無事に3名合格してほっとしました。上級生の差し入れのおかげですね。
春以降、やっと対面での学会や研究室訪問の機会が増えてきました。写真は信州大と東京理科大にお呼ばれしたときのものです。
オンラインはオンラインの良さはありますが、対面での雑談のほうがやっぱりアイデア浮かびやすい印象があります。
9月からは学生も対面学会が増えてくると思うので、外のいろんな人と雑談してアイデア生んでくれればと思います。
M1の磯谷です。
院試がいよいよ2週間後に迫ってきました。
うちのB4も一生懸命勉強しています。
それはさておき、今年は去年に比べて差し入れが豪華な気がします。
(ちゃんと差し入れしました)
来年はもっと高くなるのか、不安でいっぱいです
M1福西です!
先日、現地での学会に初めて参加してきました。
ポスターの印刷や、持ち運ぶための筒にテンションがあがりました!
対面の学会は、話しやすかったり、アドバイスいただくことができたり、オンラインより楽しかったです。
次の学会も、コロナでなくなりませんように・・・・・
M1の鬼頭です。
最近の林研では”ヤニブ”というトランプゲームが大流行してます!(1回しかやってない)
運と戦略が大事なゲームですが、自分は持ち前の強運で圧倒的な勝利を飾りました笑
他にも林研では、イントロドンや大富豪、キャッチボールなど様々な遊びをしています!
(もちろんコアタイム終わった後ですよ!!!!!)
研究と息抜きのメリハリをつけて、充実した研究室生活を送りましょう!
ヤニブしたい人はぜひ林研まで!
https://cardgame.wiki.fc2.com/wiki/ヤニブ
→詳しくはこちらまで
B4の鈴木真歩です。
最近の研究室では、B4は院試勉強期間に入る前の最後の中間発表に向けて、準備を進めています。
また、先輩方の中では、実験や測定が盛んに行われています。
このようなB4にとっての区切りの時期ということで、先日、林先生に、先生とB4の3人でのご飯会を企画していただきました。
選んだ場所は、くら寿司です!
お寿司を食べながら、それぞれの研究相談や院試の詳細など、色々なお話を聞くことができました。
しかし、今回のご飯会で最も衝撃的だったのは、B4の伸治が、お寿司のシャリハーフで頼み始めるという暴挙にでたことです!
これは損するだけだ、と批判の嵐が巻き起こりました。
このようなことは、自分で払うときだけにしましょう(笑)
気分転換ができて楽しかったです!これから3人で院試勉強がんばります!
ちなみに、マイメロディの缶バッチを当てました!
こんちゃっす。 青山(山分)でやんす。
拙者、最近ファミリーマートにハマっておりまする。
私の生まれの地である中国本土では、ファミリーマートは全家と呼ばれています。
中国四千年の歴史を感じますよね。
そんなことはさておき、現在(2022年6月21日まで)ジャパンの全家にて
サントリーさんのグリーンダカラ やさしい麦茶 650mL を1個購入すると
なななんと! サントリーさんのグリーンダカラ やさしい麦茶 2L の引換券がもらえるではありませんか!!!
以下ファミリーマートさん公式のツイートになります。
#ファミマで1個買うと1個もらえる
『グリーンダ・カ・ラやさしい麦茶』
┏━━━┓
┃650ml を買うと🥤
┣━━━┛
┏━━━━━━━━━━ー┓
┃2L がもらえる❗️
┣━━━━━━━━━━━┛暑い日の水分補給💦はファミマでおトクに🔥
6/21(月)まで
ほしいひとはいいね❤ pic.twitter.com/NTPVSC7fxC— ファミリーマート (@famima_now) June 16, 2021
ちなみに引き換え期間は2022年6月21日から2022年6月27日までですよ・・・
私、麦茶には目がないものでして、既に10枚の引換券を手にしておりまする。
麦茶って・・・いいよね。
ぜんぶ麦茶のせいだ。 あおやま。
B4の清水です。研究室に入って2ヶ月が経ちますがやっとB4の3人でご飯を食べに行きました!!
個人的にずっと気になってた油そばを食べることができて嬉しかったです。
いろんなお店を開拓していくのが一つの楽しみになりそうです!
ちなみに私のおすすめのお店はカフェボロンさんです。
カツサンドを食べたことあるんですがとにかく大きくて食べ切ることができずお持ち帰りしました。
お腹が空いてるときにぜひ行ってみてください〜
B4の伸治です。
昨日(5/17)にM2 稲葉さんにHappy Birth Day ご飯に連れて行ってもらいました。
色々あって、誕生日(4/30)からすご~く遅くなりましたが、とても楽しかったです。
普段通り、兄貴感を全開にして、終始、話が途絶えることなく会話が弾んであっという間に時間が過ぎてしまいました。
来年もまたよろしくお願いします !(^^)!
「来年も、もしかしたら… 」とひそかに期待してます !(^^)!
M2の稲葉です。
3年ぶりの規制なしのGW。
旅行に行こうとした人(?)、映画を見た人、草野球をした人、研究室に籠った人。
いろんな過ごし方がありますが、コロナ対策をして安全に楽しめていれば幸いです。
GWの中日でも学会前で忙しい青山君・磯谷君は気合を入れて頑張っています。
世間的にはあと2日のGW。
2人は頑張っていると思いますが、そre以外の人は楽しく過ごしたいですね。
M1の青山です。
新年度が始まり3週間が経過しました。
新しく入ってきたB4も研究室に慣れてきたようで、実験を頑張っています。
M2の先輩方も最上級生としての意識をもって研究に臨んでいます。
M1は授業が多くなり大変ではありますが、先輩や後輩に負けないように研究に取り組んでいきたいと思います。
助教 林です。
今日は4/1、新年度の始まりです。早速新しい4年生が3名来てくれました。
頼もしい子たちなので、また一年楽しめそうです。女性比率が増えて、青〇君がうれしそうにしています。
またゴルフの話ですが、先日OBの子たちと行ってきました。僕も含めて、全然上達していません笑
来年はゴルフ部の子たちを募集します笑
B4の青山です。
今日林研に新メンバーが来てくれました!
新M1の鬼頭巧実君です。
高知から遥々名古屋にもどってきてくれました。
初対面は某カレー屋でした。
思い出の地になりそうです。
仲良くしていきたいと思います。
バレンタインに林先生の奥様からお菓子をいただきました!
研究室のみんなでおいしくいただきました!
空き箱は青山のテーブルの前に飾ることになりました!卒業まで毎日喜びをかみしめます☆
ごちそうさまでした!
林研一同
M2の木村です。
毎年、林研究室では学生間の親睦を深めるだけではなく、日頃のストレスを発散させ研究意欲の向上を図ることを目的としたゼミ旅行を開催しています。
しかし、ここ2年間は新型コロナウイルスの影響により、開催が中止されています。。。
そこで、この場を借りて3年前のゼミ旅行の思い出を共有し、閲覧者の皆さまにゼミ旅行の雰囲気を知ってもらうとともに、ゼミ旅行に悔しくも行けなかった現役林研の
M1とB4に向けて、ゼミ旅行がどれほど楽しいものなのか、行けないことがどれほど研究室生活を空虚なものにしているのか、皮肉を込めて伝えます😎。
※無許可での写真使用につき、諸先輩方の顔は隠させていただきます。
来年度は開催できるといいですね😎
B4福西です
12/23に研究室の大掃除と高須・林・稲井研の3研究室でソフトボールをしました!
運動苦手すぎるので迷惑にならないか心配でしたが、
林研でのスパルタ練習と女子に優しいルールのおかげで当日打つことができました!
練習・本番ともに次の日の筋肉痛ひどかったですがとても楽しかったです
来年もやれたら、もう少し貢献できるように頑張ります!
コーンニーチワー!!!
錦鯉優勝しましたね。昨年のM1からめちゃ好きでした。マサノリさんは50歳ということでしたが、そこまでやり続けられるのがまずすごいですし、そこで優勝してしまうのもすごいです。高分子学会でも、審査員付きで研究の面白さをオープンで競うP-1グランプリなんかがあったら面白いかもしれません。
今年新しく発足した研究室として、いろいろ新しく取組んできましたが、このブログも新しく始めた活動の1つです。学生の発信力向上という目的とともに、特に外部の人に、研究室の感じがなんとなく伝わればと思い、始めました(外部の方見てくれてますかね??)。
研究に関しては、新しく、且つ面白い知見もいっぱい出た1年でしたが、個人的には大型予算の獲得に関して悔しい思いのある年でした。ただ、5年間の教員活動としては、満足できる程度にいくつかのテーマが仕上がってきたので、2022年は「文明開化」の年になると思います。
趣味のゴルフについては、2021年100切り達成できませんでした、、、110はコンスタントに切れるようになってはいますが、まだ100の壁が分厚いです。2022年は100切り達成できるよう、年末ちゃんと練習します。
皆様良いお年を。
B4の青山です。
先月、誕生日を迎えました! 研究室の先輩や同期から、本とたくさんのガチャガチャをもらいました。
中身はなんと!!みんな大好き 深海のギョジンでした!!!
メンダ子と幻のキンノツカイがまだ出ていないので、交換してくれる人がいれば林研までお願いします。
黄昏のギョジン第4弾発売にも期待したいです!
M1の稲葉です。
先日昨年度卒のイケメンOB、勇さんが遊びに来られました!
昨年までの人を寄せ付けないオーラは微塵も感じられず、色々なお話をされていきました。
今は家で3Dプリンターでランプシェードやら花瓶やらを作っているそうです!
少し南国を感じられる雰囲気があり、お洒落な作品たちです。
今後は商品として販売していくとかいかないとか。是非instagramでisamu_3dpをチェックしておきましょう!
ちなみにご家族もアクセサリー販売をされているそう。よろしければmum_accessoryもチェックしてみてください!(案件ではないです)
勇さん、先日はありがとうございました!また遊びに来てください!
他の先輩方もお待ちしております。
先日、また一つ歳を取りました。B4の磯谷です。
研究室の先輩方からは、寿司やたくさんのチョコレートなどをいただきました!
毎日少しずつ食べていきたいと思います
同期の青山には焼肉を、福西にはくら寿司でケーキを奢ってもらいました
ケーキを奢ってもらいたいB3の方は、ぜひ研究室配属で林研へ!
きっと来年も福西がケーキ代だけは出してくれると思います!
来年はメロンを買ってもらいたいです
你好!
M1のシェンフェン(山分)です。
先日、B4のイソッチャマ(磯谷)が生日(誕生日)を迎え、22歳となりました。
ラボの皆さんからの寄せ書きです↓
Que tengas un feliz año!!!
(ちなみに投稿主は日本人です。)
B4の福西です!院試終わりました!
林研の同期は二人とも優秀で院試免除だったので、高須研や稲井研などの人と3,4人で一緒に勉強してました
過去問でテストをなんとか乗り越えていたようなバラバラの知識を、理解しつなげるいい機会となりました!
院試勉強期間中(今年は7月に入ってから実験せず勉強に専念してました)、
栄養ドリンクやコーヒー、アイス、お菓子などたくさんの差し入れをいただきました🙏
特に衝撃だった差し入れがこちらの二つ↓
一つ目はM1の稲葉さんがくださった現金です。
分けようにも分けれずしばらく放置されてましたが、結局小銭に両替して分けてお財布に入れることになりました!
2つ目は稲井研の先輩にいただいたうまい棒40本入り3袋です。
たしか院試1週間前頃です・・・一週間で果たして食べきれるのか・・・
と最初は思いましたが前日にはなんだかんだなくなっていました!
皆様たくさんの差し入れありがとうございました🙏
M2の宮下です。
林研究室では8月と9月に10日間自由に休みが取れます!
各々が予定に合わせて自由に休めるのでみんな時間をうまく使ってリフレッシュできています。
M2にとっては最後の夏休みだったのですが旅行などに行くことができずちょっと寂しさが残りました。
旅行できる状態になったら行けなかった分も取り返すように沢山旅行したいと思います!
10月からは通常通りに研究が始まるので気持ちを切り替えて頑張っていきましょう!
G「カサカサ、カサカサ」
(・・・・・・・・・)
A子「ギャー!!!!」B男「うわあーーーー!!!!」(ブルブルブル…)
(ゴソゴソ、ゴソゴソ)
B男「(準備はいい?)」A子「(コクリ)」
『シューーーーーーーーーーーーー』
G(チ~ン)
M2の木村です。
林研にはゴキブリ退治ができる人材が不足しています。
林研の研究に興味があってゴキブリ退治ができる新B4、編入生、留学生、共同研究者、随時募集しています(お問い合わせは以下の連絡先まで)。
hayashi.mikihiro[at]nitech.ac.jp ([at]を@で置き換えて送信してください。)
あなたの存在が林研のマジックスパイスに!!!!!
助教の林です。
愛知でもコロナ感染者がかなり増えて、自粛期間も長くなってきましたね。
自粛期間を楽しむため、海外ドラマを見始めました。
最近のおすすめは、『Suits』です。
超敏腕弁護士と、その部下に当たる天才若手弁護士が、さまざま巻き起こる問題を見事に解決していくストーリーです。
弁護士としての勝負だけではなく、社内の出世や上司・部下の関係に関するゴタゴタまで描いています(法律的にはグレーなことも)。
研究とは関係ないかもしれませんが、『交渉事』に勝つためのコツなんかも描いています。
このドラマの中では、交渉に勝つために、まずは『相手の弱みをにぎること』『貸しを作ること』を徹底してやっています。
これは実生活でも活きるかもしれません(弱みを握られないように注意しましょう)。
日本のドラマと違い、シーズン9まで(各シーズン18話程度)あるので、長く楽しむことができます。よろしければ是非!
B4 青山です。8月16日はM1山分さんの誕生日でした!
木村さんの誕生日のプレゼントに比べると少ないですが、大量のコーラを受け取っていました!
また一つ大人になったので遅刻の回数を減らしてほしいのですが…今後に期待したいと思います。
M1の稲葉です。
世間はオリンピック一色?でスポーツがしたくなってくる今日この頃ではないでしょうか。
先日、オリンピックに先駆けて、一部の人間でボルダリングをしてきました。
一人だけ経験者で、あるレベルまではスルスルと。
初心者には難しかったです…
(まだスタートラインですが)躍動感あふれる写真が撮れました。
ぶら下がりスタイル。
これもスタート直前。この赤は僕には無理です。彼も途中までしかいけなかったようです。
次の日は筋肉痛で手をつくのすらきついほどでしたが楽しめました。できなかったものは、また行ってリベンジです。
オリンピックのボルダリングは8/3-8/6で試合が行われるようなので興味があればぜひ。
B4の磯谷です 皆さん、昨日は林研にとって・・・
いや、全銀河にとって非常に重要な日でした
そうです!皆さんご存じ、木村さんの誕生日でした!
さすが木村さん、今までの人とはプレゼントの量も金額も比べ物になりません
やはり気持ちは金額に表れると木村さんも仰っていましたから
これが木村さんの人望でしょうか?カリスマ性でしょうか? それとも圧力でしょうか・・・?
日頃から研究室のために動いてくれる木村さんへの感謝の気持ちが表れた結果だと僕は思います
木村さんは林研のメンバーからだけでなく、高須研や園山研の方からも
大量にプレゼントをもらっていました
さすが11号館のインフルエンサーです
P.S.
このブログを読んでプレゼントの量そんなに変わらなくない?と疑問に思った方は
5.19、6.22に投稿されたブログの写真を今一度見直してみてください
きっと写真の中に隠された違和感に気づくはずです
M1の山分です・・・
皆さん見ていただけてますでしょうか・・・
なんと・・・
本日は・・・
みんなのアイドル・・・
以後DAPAMでおなじみの・・・
M1の稲葉君の誕生です!!!!!
この笑顔は100円ですか? それとも120円ですかね。
これをみたあなたにも笑顔が訪れますように💀
B4の福西です
今日は林研の部屋紹介をしようと思います、研究室決め等の参考になれば嬉しいです!
林研では主にこの3つの部屋を使っています。
①実験していない時に過ごす居室
②実験室
③GPCや引張試験機が置いてある測定室
居室はこんな感じです!
カメラを向けたら真面目そうな(?)ポーズをしてくれました!
・部屋サイズ:生命物質の研究室と一部屋を一緒に使っています。
結構狭くて人が座っていると椅子が邪魔で通りにくいですが、話したり質問したりはしやすい気がします!
・机:今年買ったばかりなのでとてもきれいです。
ただ椅子の高さと机の高さがあっておらず、椅子の持ち手や引き出しを取って調整してます…
またいつか他の部屋や置いてある物も紹介しようと思います!
M2の宮下です
5/26~28に第70回高分子学会年次大会があり、M2の木村が口頭発表、M1の稲葉と山分がポスター発表を行いました!
オンラインでの開催ということもあり不慣れな部分もありましたが、自身の研究成果を堂々と発表していました!
学会で得た情報や意見を参考にして今後の研究に活かしてもらいたいです!
M2の木村です。
ブログの更新を任されていましたがネタがなかったので急遽、福西の誕生日をみんなで祝うこととなりました。
祝うつもりもなっかたみんなはとてもびっくりしていました。
ブログのおかげで人の誕生日を祝えるアットホームな研究室になりました。
誕生日を祝われたい方、研究室配属で林研究室を選んでみては・・・・・・・・・・・💀
林研究室のブログを始めました。
こんにちは。助教 林幹大です。 本日から研究室HPが公開となりました。研究内容・メンバー・業績など掲示していきますので、ときどきチェックしてみてください。
また、このブログ内では、僕だけではなく、学生たちも更新を担当し、日常の様子などもアップしていく予定です。学外の方に、研究室の雰囲気がどんな感じか伝わればと思います。
僕はゴルフが好きなので、コースでのラウンドの結果なども載せていこうと思います(スコアがよかったときに限り笑)。最近一度行きましたが、今回のスコアの公表は控えさせていただきます、、、
それでは、次回のブログ更新お待ちください。